仕事と家庭の両立支援の更なる充実を図ることで、社員全員が働きやすく、自らの能力を一層発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
- 計画期間 : 2024年4月1日 ~ 2026年3月31日 までの2年間
- 内容
目標1 |
男性の産前産後の働き方ならびに職場環境の整備 |
対策 |
実施時期 2024年4月~
- 出産後だけではなく、妊娠中の配偶者をサポートできる制度の検討。
- 社員に対して制度や取組の周知を行い、制度の積極的活用を促す。
|
目標2 |
年休取得率を70%以上とする。 |
対策 |
実施時期 2024年4月~
- 年休取得を推進する取組の実施。(取得目標設定、管理職による率先取得 等)
- 取得が少ない社員に対する取得の促進及びフォロー。
|
令和6年3月30日掲示
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
社員がその能力を十分に発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境を推進するために、下記のような行動計画を策定する。
- 計画期間 : 2025年4月1日 ~ 2027年3月31日 までの2年間
- 目標と取組内容・実施時期
目標1 |
直近5年間の新卒採用における女性比率を50%とする。 |
取組内容 |
実施時期 2025年4月~
- 社員がリクルータとして学生に直接自社や仕事の魅力づけを行う
- 採用広報の継続的な見直し(HPやSNSによる情報発信強化 等)
|
目標2 |
男性社員に占める男性管理職の割合と、女性社員に占める女性管理職の割合を同等の比率にする。 |
取組内容 |
実施時期 2025年4月~
- 社員一人一人が上司とキャリアプランを作成し、次世代リーダー育成を行う
- 短時間勤務などの勤務形態に関係なく、成果を重視した人事評価の実施
|
目標3 |
年休取得率を 70%以上とする。 |
取組内容 |
実施時期 2025年4月~
- 年休取得を推進する取組の実施(取得状況の可視化、管理職による率先取得 等)
- 取得が少ない社員に対する取得促進及びフォロー
|
令和7年3月31日掲示